EndPaper

本に触れる。
その小さなきっかけを届ける
ウェブマガジン。

2019-07-08

手渡すように本を届ける。 ひとり出版社が考える「顔の見える流通」〈夏葉社 島田潤一郎 インタビュー〉

 

 

 

 

古本の買取を行う私たちの倉庫には、毎日約2万冊の本が全国から届き、そのうちの半分にあたる約1万冊を、インターネット市場では価値がつかないことから古紙回収にまわしています。

 

しかし、中には時間が経っても価値の高い本ばかりを扱う出版社があります。彼らのものづくりを支えることで、よりよい本の循環が生まれるのでは。そんな思いから、本の売上の一部を出版社に還元する「エコシステム プロジェクトはスタートしました。

 

このプロジェクトでは、現在、4つの出版社と提携しています。

 

 

彼らはなぜ、消費することなく、読み継がれる本を作り続けることができるのか。

どんな思いで本を作り、読者のもとへ届けられているのか。

 

 

数字からだけでは見えてこない、本作りへのこだわりを聞いてみたい。

バリューブックスが考える「いい出版社」を巡る、連載企画です。

 

 

この記事は1年限定の公開となります。その理由は下記をご覧ください。

 

 

3回目となる今回は、編集から営業、発送まで行う、ひとり出版社として知られる「夏葉社」へ伺いました。

 

夏葉社から刊行される本は、年に3冊。

世の中に広く受け入れられるベストセラーを目指すのではなく、

ひとりの読者に何度も読みかえしてもらえるように、本を作ります。

 

編集未経験ながら出版社を立ち上げ、今年でちょうど10年。

島田さんが見てきた「出版」という世界はどういうものだったのでしょう?

 

“もの”への愛着、

人との距離を優先した流通、

そして、新レーベル「岬書店」について。

 

自身の編集者人生をなぞりながら語ってくれました。

 

聞き手は、ブックコーディネーターでバリューブックス社外取締役でもある内沼晋太郎と、バリューブックス編集部・飯田光平がつとめます。

 

 

 

 

PROFILE

島田潤一郎(しまだじゅんいちろう)

1976年、高知県生まれ。東京育ち。アルバイトや派遣社員をしながら、ヨーロッパとアフリカを旅する。小説家の夢を諦め、2009年9月に33歳で夏葉社を起業。著書に『あしたから出版社』(晶文社)、『90年代の若者たち』(岬書店)がある。http://natsuhasha.com/

 

 

 

 

内沼:今回は取材をお願いさせていただいた時、一旦お断りいただいたんですよね。

 

島田:そうですね。

 

内沼:そこで、この記事は1年間限定の公開というお約束で取材をさせていただいています。

 

島田:ウェブメディアの取材もこれまでいくつか受けてきましたが、5年前に話していたことって、今の自分の考え方とは違う気がするんです。恥ずかしいというか。

 

内沼:何年も前のことがずっと残って、今の言葉のように見られ続けるのは控えたいということですよね。

 

島田:はい。時代にあわせて自分の考えも変わっていくので。起業してもうすぐ丸10年になるんですけど、社会の消費スピードってどんどんあがっていますよね。インターネットの世界ではよく「バズる」とかいいますけど、いかに拡散できる情報を発信できるかどうかが勝負になってきている。情報を瞬発力の高いものに編集して、アウトプットし続けなければいけない、ということに対して危機感がある。

 

もう少し長いスパンで仕事をすべきだと思うんです。ぼくが学生だった90年代の本の捉え方は、もっとゆっくりで、重たくて、かったるいもの。本の本質はそういうところにあると今でも思っています。

 

 

 

 

【ここからの先のインタビューは、2020年7月8日で公開終了しました。】

 

 

 

 

 

〜〜過去の記事はこちらから〜〜

vol.1【英治出版 インタビュー】

社員全員の拍手が出版の合図。「未来の読者」へ向けた本作り

 


vol.2【アルテスパブリッシング  インタビュー】

愛される本を作るには、 愛を頼りにしないこと

posted by 北村 有沙

石川県生まれ。上京後、雑誌の編集者として働く。取材をきっかけにバリューブックスに興味を持ち、気づけば上田へ。旅、食、暮らしにまつわるあれこれを考えるのが好きです。趣味はお酒とラジオ。

BACK NUMBER